
5月の相場は、よこよこか・・・・
5月も終わりますね。
日本株式市場は、残すところあと1日ですが、米国株式市場が、月曜日お休みのようなので、5月の結果をサマリーにしておきます。
| 証券会社 | 4月末 (万円) | 5月末 (万円) | 損益額 (万円) | |
| 投資信託 | SBI | 160 | 170 | 10 | 
| 投資信託 | 楽天 | 7 | 5 | -2 | 
| IDECO | 楽天 | 61 | 60 | -1 | 
| 米国株式 | SBI | 484 | 494 | 10 | 
| 日本株式 | SBI | -120 | -98 | 22 | 
| 日本株式 | 楽天 | -20 | -16 | 4 | 
| 572 | 615 | 43 | 
ふむふむ、見てみましょう。
差額  43万円
5月の利益は43万円でした。
ただし、新しい投資を71万円おこなって、リスク資産を増やしています。
IDECO     2万円
SBI投信積立  18万円
楽天投信積立  5万円
米株積立    21万円
株新規購入   16万円 (米国株)
株新規購入   9万円  (日本株)
と、言うことは、
やはり、5月は、なかなか、厳しい相場ですね。 
はい、確かに少し投資しすぎですね。
みんな利確している中ではリスクが高い気がしてきました。
去年より、まともなトレーディングはしていますが、
投資家として生きる道は遠いです。
それにしても、皆さん収支をうまく管理されていますが、いったい、どのように管理されているのでしょう? 
ちなみにロボフォリオだと、IDECO以外で証券口座にある現金も含めて管理できます。
配当金の戻りなども、証券口座の現金に振り込まれていますから、4月末から現時点(5/29)の損益額をロボフォリオで見てみましょう。
損益額は+40万円となっています。理論値なので悪しからず。
継続は力なり。 
この調子で行きましょう。
6月の投資方針
とうしんことしては、6月も株が落ちたときに買い増しをIndexでおこなって行こうかなと思います。
リスク管理大事ですよね。 
と、言いながら、すぐ個別株に手を出す癖を何とかしないとな(( ´∀` )
 
											 
											 
											 
											 
											 株式投資を本格的にはじめました。米国ETFを長期投資に向けながら、日本株のスイングトレードの必勝法を勉強中です。3000万円資金で年率5%目指します。
 株式投資を本格的にはじめました。米国ETFを長期投資に向けながら、日本株のスイングトレードの必勝法を勉強中です。3000万円資金で年率5%目指します。