ライフ

人がモノを買うときの化学反応

投稿日:2019年6月20日 更新日:

1.商品やサービスを世に出すためには、ワイルドアイデアが必要。
顧客はきづいていない。あったらいいなとも思っていない場合が多い。

①課題 ②ソリューション ③マーケット(市場) ④商品

ソリューションとは売り物になっていない状態
商品(プロダクト)とは売り場が定義されていて売れる状態
B2Bの市場の場合、販売部門、販売予算枠の定義付けが必要

2.ワイルドアイデアが顧客にどうささるかは、差別化ではなく(違うの前に分かるが必要、既視化すること「あっ、知ってる、それ。」
価値には強度がある。
入口価値、熱狂価値、(見える価値)
本質価値 (見えない価値)

3.価値を起点にターゲットと商品の要素を少し変える。
価値の解像度を上げる

4.ワイルドアイデアがあっても市場がないと売れない。

5.キャズム超えを狙うためのポジショニング要件

6.商品と市場が確認できれば、持続的成長のために資産化(ストック化)を描こう。
3資産
①ユーザーサイド
顧客基盤(顧客との関係性)カード会社
顧客データ(蓄積される顧客データ)CCC
ネットワーク資産(著名人との関係性)あめぶろ
②サプライサイド
供給基盤(供給者とのネットワーク)クラウドワークス
③ビジネスシステム
知的資産、ノウハウ(生産ノウハウなど)
チャネル資産(販売チャネル) マンダムの販路
オペレーション トヨタの改善
SCM(組み立てサプライチェーン)コカ・コーラのアフリカでの仕組みづくりを製薬会社が利用する

商品の価値とは何か? 人がモノを買うとき何を軸に商品を選択しているのか?

価値を表現するためには、3つの価値表現要素と4つの顧客セグメントに着目する方法がある。

3つの価値表現要素
①入口価値(ないと不満、あっても感動しない) 70% 以上
②熱狂価値(なくても良い、あると感動するかつ想像できる)30-70%
③本質価値(提供者側が本当に伝えたい価値)30%以下

4つの顧客セグメント
①イノベーター
②アーリーアダプター
③アーリーマジョリティ
④レイトマジョリティ

①と②で30%以上が望ましい
②をターゲットとし、アーリーアダプターを見抜く必要がある

アウトカムドリブンイノベーション(ODI)
“Jobs to be Done: Theory to Practice ” Anthony Ulwick

Competing against luck クリステンセン

-ライフ
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

GDPの推移

国別GDP 2005年- 2024年 International Monetary Fund, World Economic Outlook Database, April 2019 IMFのレポート …

yoshitoki

【鶴岡八幡宮】いざ、鎌倉へ! 鎌倉殿の源頼朝と13人の重臣のひとり、北条義時に会いに行って来た

北条義時
小栗旬

2019年から2020年へ

2019年→2020年

昨日は仕事納めだった。外資と違いクリスマス休暇ムードはゼロで、お休み前の仕事需要が半端ない。自分たちで仕事を作っていないかと反省する。 去年はまだ以前の仕事をしていて、居心地が悪く気持ちは最悪だった。 …

orix

オリックスを調べてみた 2021年版

オリックスの株価 オリックスの株を購入して、はや1年半、株価はどう推移したか? ちょうど一年前にブログを書いているので業績も比べて見ておきます。 まず株価は、約30%上昇していて、200株保有している …

確定申告を自分でやってみようと思う

こんにちわ。くみりんです。 そろそろ年末調整の季節ですね。 今年は、ちょこちょこ病気して医療費が20万円を超えたので確定申告をしようかと考えています。 そう思ってネットで調べてみましたが、確定申告って …

株式投資を本格的にはじめました。米国ETFを長期投資に向けながら、日本株のスイングトレードの必勝法を勉強中です。3000万円資金で年率5%目指します。

Verified by MonsterInsights