投資

とうしんこの2023年の資産運用状況

投稿日:2023年11月13日 更新日:

運用実績振り返り

今年も早いものであと2ヶ月を切りました。本当に早いですね。 特に今年はアフターコロナの日常なため、ブログのUpは数回となってしまいました。

11月12日現在の資産運用状況として、お話します。

  • 実現損益と配当は、約255万円です。
    楽天 利益(株、投資信託)  120,000
    SBI 利益(株、投資信託、債券、MMF)  1,300,000
    楽天 配当 70,000
    SBI 配当 990,000
    その他 配当 70,000
    合計   2,550,000

含み益

株式投資の含み益は、600万円(今年としては(300万円程度)となりました。ですがこれはあくまで含み益なのでカウントしないこととします。

投資信託、債券含む全体では2,100万円(31%)の黒字です。

もっとも、1年で31%ではなく、過去4年の積み重ねですので、年利7%強でしょうか。

でもこれも、利確していないので、カウントしません。

今年の利確銘柄

今年の株式、投資信託の利確は以下のとおりです。

 

会社

銘柄

利確(税引き後)

1

楽天

3月

全国保証

1万円

2

楽天

8月

楽天レバナス、バランス、全世界

11万円

3

SBI

通期 VIX短期先物指数ETF -4万円

4

SBI

4月 SPDRゴールドETF 22万円

5

SBI

4月 ジョンソン&ジョンソン&P&G 28万円

6

SBI

7月 コストコ

41万円

今年のIDECO成果

今年のIDECOは、あまり成功とは言えません。

1年で45万円程度含み益は増えましたが、4-7月に定期預金に9割がた振り替えてしまったので、当然運用が思ったようにはいかなかったです。

そのまま全米INDEXに置いていたらもう少し伸びていたでしょう。

見極めが難しいですね。

2022年v.s.2023年資産進捗

今年と去年を比較すると、資産は現時点で約8%増えました。

上段が2023年11月、下段が2022年12月末です。

8%程度、資産が増えたことは素晴らしいです。現金だけを持っていたらおそらく2%程度しか増えなかったでしょう。

ちなみに去年は4%程度しか増やせなかっです。それと比較すると今年はまぁ良しとすべき状況です。 

全財産をS&Pに入れていたら15%程度のプラスだったんでしょうね。たら、ればは意味がないですが。

さて、今年の内訳として、資産チャネルごとに比較すると以下のようになります。現金からリスク資産へ。株式、債券、投資信託の順に増えています。

それでも、まだ現金資産を6割持っており、年末までにいったん5割程度まで持っていこうかなと思っています。

もう少し債券、投資信託を増やすタイミングかもしれません。

 

2022

2023

現金

70%

61%

株式

18%

23%

投資信託

5%

7%

債券

4%

7%

確定拠出年金

3%

3%

Total

100%

100%

あと1.5ヶ月の方針

さて、ここからクリスマスラリーをどう乗り越えるか?

11月中は、投資に向かって行き、12月末に売ることを方針にしたいと思います。

でも入るタイミングが大事なので様子を伺いながら、おそるおそる買い向かいます。

乞うご期待! 

-投資
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

coin

キャンドゥ(2698)の株主優待、お近くにお店があるなら、断然おトク!

1 dollar coin 5月の株主優待にキャン★ドゥがお勧めな理由 5月の株主優待、またまたクロス取引をおこなおうかと物色中です。 その中でお勧めはキャン★ドゥです。 どこが良いかと言うと、キャン …

家計の金融資産

日本家庭の金融資産は2018年3月度末時点で、1829兆円で内訳は銀行預金、現金が53%と過半数をしめる。(データ元:2018年6月27日付の日本銀行調査統計局のまとめ) 低金利の今、どれだけ銀行の定 …

day trade

一種証券外務員資格攻略法

株式投資 証券外務員資格とは役に立つのか? 皆さんは証券外務員資格と言う資格を聞いたことがありますか? これは、証券会社や証券仲介業をおこなう人には必須の資格です。 保険に保険募集人資格が生保、損保で …

2020

アラフィフ女投資家かが、米国ETFと米国株中心に投資した2020年の結果

12月28日、ぎりぎりのタイミングで損切りをしました。 米国ETFに投資して2年 今年は損切りを覚えたうえで、利益は60万円台となりました。 じゃじゃーん! 結果、602,979円の利益確定となりまし …

小室山

2022年の資産運用

2022年の資産運用進捗 今年もあと1ヶ月となりました。 11月までの株式投資月間含み損益の推移です。 1月、2月の大幅安で3月回復したものの、その後も冴えず、11月迄で約150万円のプラスとなりまし …

株式投資を本格的にはじめました。米国ETFを長期投資に向けながら、日本株のスイングトレードの必勝法を勉強中です。3000万円資金で年率5%目指します。

Verified by MonsterInsights