ライフ

Withコロナで考える未来

投稿日:

Withコロナで考える未来

新型コロナ感染症拡大により、緊急事態宣言が発令され2ゖ月目となります。その間に私たちのライフスタイルや考え方も変わりつつある。 

安宅和人さん曰く、世界が直面し解決しなければならない課題は5つあるということです。

1.COVID対応:いかにダメージを少なくし、制圧し医療システムのキャパオーバーを防ぐか

2.基本コアシステム:ヘルスケア、ビジネス、教育、行政システム、飲食をどのようにこの状態でまわすのか

3.OS的なインフラ機能:通信、ガス、電気、石油、上下水道、物流、ごみ処理など

4.お金:経済的に企業や家庭がどのように凌ぎ立ち上がっていくのか

5.ルール作り:不連続で急速な変化に対して、柔軟に大胆に対応し方向性を修正していくか

そして、3段階の苦痛を味わうことになる。

密閉から、スペースへ、オープンへ、分散へ (開疎化)

密閉から、スペースへ、オープンへ、分散へ

開疎化へ

開疎化とは、ithコロナ社会が続くとすれば、これまで少なくとも数千年に渡って人類が進めてきた「密閉(closed)×密(dense)」な価値創造と逆に、「開放(open)×疎(sparse)」に向かうかなり強いトレンドが生まれるだろうという考え方です。

-ライフ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

なぜ、阿佐ヶ谷のハワイ料理が孤独のグルメに取り上げられたか?

ハワイを味わいたく、地元阿佐ヶ谷のハワイを探しに行ってきました。 YoHos cafe lanai と言うお店。 ホントはアサイー食べたくて行ったけど、夜なのでまずご飯。 いただいたのはお店オススメの …

忍野八海から新倉富士浅間神社へ

2日目はようやく晴れたので、朝からテンション上がりました。カーテンを開けると、やっと夏の富士山が部屋の目の前に現れた。やったー、富士山だ! 2019/8/29朝の富士山(河口湖 秀峰閣湖月より) 冬だ …

笛吹川フルーツ公園からの、ほったからかし温泉

2日目の午後は、車で、甲府盆地が見渡せる笛吹川フルーツ公園へと向かいました。この公園もさっきの浅間神社と同じく入場料を取らないの。山梨県って大らかだよね。旅行者に優しい。 小高い丘の上にあり、夜景がと …

no image

成しても成らない今日この頃

だめです。 すっかり体重は停滞気味。 どうしょうかなぁ No related posts.

キースへリング美術館からの、山梨県立美術館(Part 1)

中村キースへリング美術館 今回、旅の情報としてネットで観光地を調べましたが、このキースへリング美術館はまだあまり観光スポットとしては紹介されていませんでした。 たまたま3日目の天候が雨となり、清里高原 …

株式投資を本格的にはじめました。米国ETFを長期投資に向けながら、日本株のスイングトレードの必勝法を勉強中です。3000万円資金で年率5%目指します。

Verified by MonsterInsights