語学学習

日本語教育能力検定試験(平成29年度)キーワード

投稿日:

六書

象形文字もともとの形を絵で表した漢字。象 山 大 木 日 月 犬 口 山 子 糸 耳 車 手
指示文字位置や状態などの抽象的概念を線や点で表した漢字。一 二 三 上 下 足 中 天 本 立
形成文字意味を表す記号と音を表す記号を組み合わせて作った漢字。晴 河 江 空 校 字 青 先 草 村 町 年 百
会意文字象形文字と指事文字で作られた感じを組み合わせて作った漢字。林、炎、男 休 見 左 森 正 赤
転注文字本来の意味から転じた意味で使われている漢字。「楽」は、はじめは音楽の曲という意味でしたが、そこから転じて曲を聞いていると楽しい、楽だから「楽しい」という意味を持つようになった。楽 長 悪
仮借文字同音あるいは似た音の漢字を借りて当て字として使っている漢字。例えば亜細亜(アジア)や露西亜(ロシア)などのそれぞれの漢字に意味はなく、音だけを借りて表そうとしたものが仮借文字。露西亜 珈琲 亜細亜 印度

日本語の音素数と理解語彙

母音/a/, /i/, /u/, /e/, /o/
子音/k/, /s/, /t/, /c/, /n/, /h/, /m/, /r/, /g/, /z/, /d/, /b/, /p/
半母音/j/, /w/
特殊モーラ/n/, /q/, /h/

理解語彙: 読んだり聞いたりした際に理解できる語彙の集合のこと。日本語の母語話者の理解語彙は4.5万語程度、義務教育終了時点で3万語程度。

使用語彙とは自分が話したり書いたりした際に使える語彙の集合のこと。日本語の母語話者の場合、使用語彙は1万~2万語程度。

日本語能力試験(JLPT)のN1レベル:1万語程度の語彙数が必要

言語の2重分節性

形態素」意味を持つ最小の言語形式

音素」意味のない言語の最小単位

文を分解すると意味を持つ最小の単位である形態素が抽出でき、さらに形態素を分解すると意味を持たない音素が抽出できます。これを言語の二重分節性と呼ぶ。

文から形態素を抽出する過程を「第一次文節」、形態素から音素を抽出する過程を「第二次文節」と言う。

 意味と形式について
言語記号には、意味(内容)と形式(外形/音形)の2つの側面があります。意味とはまさしく言語が持つ意味のことで、形式とは社会的に決められた音のことです。例えば「食べる」には食物を噛んで飲み込むという意味と、「taberu」という音の形式があります。

内容語と機能語について
内容語/実質語:実質的な内容や意味を表す語のこと。名詞・形容詞・動詞など。
機能語:法的な役割や話し手の事態の捉え方を表す語のこと。代名詞・前置詞・接続詞・助動詞など。そのほとんどが平仮名で表される。

シラバス

概念・機能シラバス時、量、位置などの概念を学習の柱としたシラバス。シラバスに時間を組み込んだ場合は、「いつも」「ときどき」「まれに」「すぐに」などの表現を学ぶ。
構造シラバス言語の構造や文型に焦点を当てて構成されたシラバス。オーディオリンガルアプローチやサイレントウェイで用いる。
機能シラバス言語の持つ機能に焦点を当てて構成されたシラバス。
依頼する、慰める、同意する、拒否する、提案するなど…
場面シラバス言語の使用場面に焦点を当てて構成されたシラバス。レストランで、スーパーでなど…
トピックシラバス
(話題シラバス)
実社会で話題になっている事柄やコミュニケーションの際に頻繁に触れられる話題を中心に構成されたシラバス。時事ネタなど…
スキルシラバス
(技能シラバス)
言語の四技能(読/書/話/聞)の中から、学習者に必要な技能に焦点を当てて構成されたシラバス。
タスクシラバス
(課題シラバス)
言語を使って何らかの目的を遂行することに焦点を当てて構成されたシラバス。買い物する、口座を開設する…

OPI

OPI(Oral Proficiency Interview)とは、ACTFLが開発した外国語の口頭表現能力を測定するための試験。

タスク/機能、場面/話題、正確さ、テキストの型の4つの基準からレベルを判定。受験者のレベルの下限と上限を見極めるために、難易度を調整しながら行われるのが特徴。30分間の試験では、インタビューやロールプレイなどを行う。「超級、上級、中級、初級」という4つの主要レベルがある。

語彙の種類

基礎語彙:一般的に使用頻度が高く、日常生活に必要な語彙

理解語彙:ある個人が聴いたり、読んだりする時に分かる語彙

使用語彙:ある個人がコミュニケーションで運用できる語彙

基本語彙:特定の資料の中で統計的に使用頻度の高い語彙

ダイクシス

ダイクシス(直示)とは、発話現場にいなければ意味が成立しない性質のことを言う。例えば「これは美味しい」と言う時、その場にいる人は「それ」が何を指しているか理解できるものの、その場にいなければ「それ」が何なのかを特定することはできまない。

自律学習

人的リソース教師、友人、クラスメイト…
物的リソースWebサイト、動画、書籍…
社会的リソースSNS、地域社会、コミュニティ

文化受容態度(ベリー)

行動主義心理学に基づく言語習得観

行動主義心理学の行動主義学習理論

学習は刺激に対する反応を繰り返すことによって習慣的に形成される。この理論に基づいてオーディオ・リンガル・メソッドが開発された。

対照分析仮説

1 根本的相違仮説
幼い子どもが言葉を覚えるメカニズムと、大人が第二言語を習得するメカニズムは根本的に違うものであるとする仮説。

2 分離基底言語能力モデル
風船説のこと。脳内には2つの風船(言語)があり、一方が膨らむと一方が縮んでしまうように、言語も一方が強くなるともう一方は弱くなるとする考え方のこと。

3 創造的構築仮説
学習者が第二言語を習得する際には、母語とは独立した新しい言語体系を作り上げていくという仮説。言語体系は0から新しく作り上げられると考えられているため、母語による影響はほぼないとされている。

4 対照分析仮説
母語と第二言語の言語間の類似点・相違点を比較することによって、学習の難易度や誤りを予測することができるとする仮説。また、その言語間の類似点・相違点を比較することにより特徴を明らかにしようとする研究を対照分析研究と言う。

発話プロトコル法

プロトコル法/プロトコル分析:被験者の考えていること、思考の流れを客観的に測定する方法。例えば何かしらのタスクを与え、それを遂行するにあたり、被験者が考えたこと、思ったことを常時全て発話させる。その発話を分析することによって、思考の流れを解明すること。

ら抜き言葉

一段動詞可能形「~られる」の「ら」が省略された言葉

食べられる -->食べれる

考えられる --> 考えれる

さ入れ言葉

「さ入れ言葉」とは、五段動詞の使役形「せる」の直前に、不要な「さ」が挿入されている言葉のことです。

  (例)  辞書形 - 使役形 - さ入れ言葉
  (4) (五段)書く - 書かせる - 書かさせる
  (5) (五段)死ぬ - 死なせる - 死なさせる
  (6) (五段)撮る - 撮らせる - 撮らさせる

女房詞

宮中の女官が使い始めた言葉のことで、語頭に「お」をつけたり、語末に「もじ」をつけたりする。 おひや、おでん、しゃもじ など

てよだわ言葉

「気分はどうですか?」-「よくってよ(いいですよ)」
「昨日はどうでしたか?」-「よくってよ(よかったですよ)」
時制の区別なく用いることができる。

役割語

「ざんす」は江戸時代の遊女特有の表現。現在では金持ち、上品ぶった人を表す役割語として使われる。スネ夫の母が代表的な例です。


「あるよ」はステレオタイプな中国人を表現する際に用いられる役割語です。幕末から明治にかけての外国人居留地で自然発生したピジン日本語に由来する。


 「じゃ」は老人を表す役割語として用いられています。起源は江戸時代の上方語と考えられています。


 「たまえ」はそれなりの強制力を持った相手に対する命令表現で、目上から目下へ使う男言葉です。役割語ではありません。

他者との関係性を構築したり維持したりする機能

 ヤコブソンは、言葉には6つの機能があると提唱。

情動的機能感嘆詞や間投詞などの相手に気持ちを伝えようとする機能。
詞的機能言語の具体的な内容よりも、言語そのものを使って遊べる機能。俳句、リズム、音の響きなど。
能動的機能話し手の発話によって相手を動かす機能。命令、依頼、禁止、要請など。
交話的機能他者との関係性を構築したり意地したりする機能。挨拶、相槌、会話など。
指示的機能出来事や事象をそのまま描写する機能。「向こうに山が見える」など。
メタ言語的機能ある言葉が、他の言葉によって説明でき、言い換えられる機能。

 ハイムズはヤコブソンの6つの機能に1つ加えて、7つの機能があると述べました。その一つが状況的機能。

状況的機能「では」「これから」など、コミュニケーションの状況を変える機能。

高度外国人材

国内の資本・労働とは補完関係にあり,代替することが出来ない良質な人材」であり,「我が国の産業にイノベーションをもたらすとともに,日本人との切磋琢磨を通じて専門的・技術的な労働市場の発展を促し,我が国労働市場の効率性を高めることが期待される人材」とされる。

高度専門職1号

「高度専門職1号」の場合
1. 複合的な在留活動の許容
2. 在留期間「5年」の付与
3. 在留歴に係る永住許可要件の緩和
4. 配偶者の就労
5. 一定の条件の下での親の帯同
6. 一定の条件の下での家事使用人の帯同
7. 入国・在留手続の優先処理

看護師、介護福祉士を目指す人材

日・インドネシア経済連携協定(平成20年7月1日発効) 平成20年度ー

日・フィリピン経済連携協定(平成20年12月11日発効) 平成21年度ー

、日・ベトナム経済連携協定に基づく交換公文(平成24年6月17日発効)平成26年度ー

年度ごとに、外国人看護師・介護福祉士候補者(以下「外国人候補者」という。)の受入れを実施してきており、累計受入れ人数は3国併せて5,600人を超えた。(平成30年8月末時点)

日本大文典

日本語学書。ロドリゲス著。慶長9~13年(1604~1608)長崎で刊行。キリシタン宣教師の日本語修得を目的として、当時の日本の口語文法を中心に国語の広範な領域にわたり、ポルトガル語によって詳細に記述。
 - デジタル大辞泉より引用

キリシタン版

キリシタン版(キリシタンばん)とは、近世初期(16世紀末-17世紀初め)に日本を中心にイエズス会によって刊行されたローマ字、あるいは漢字・仮名による印刷物の通称である。
 - キリシタン版 – Wikipediaより引用

ヨーロッパにおける最初に日本学講座が設立された高等教育機関

ライデン大学は日本との関わりは深く、シーボルトが同大学で研究していた為、大学やその他付属の機関に彼が日本から持ち帰ったものが所蔵されている。また、世界で最初に日本学科が設置(1855年)されたのはこのライデン大学であり[5]、ヨハン・ヨーゼフ・ホフマンが初代日本語教授を務めた。
 - ライデン大学 – Wikipediaより引用

-語学学習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

祝 420時間終了

本日で、420時間の日本語教師養成コースが完了しました! いやー、長かった。 1年3ヶ月、良く通ったなと、とりあえず自分を褒めてあげたいです。  ですが、10月の試験はまったく自信がない。今から3週間 …

日本語教育能力検定試験(平成30年度)キーワード

【漢字の分類法】 象形・指事・形声・会意・転注・仮借 【テ形の音便化】 音便化とは単語中の1音が発音しやすいように別の音に変化する現象 動詞の音便の種類は、促音便、撥音便、イ音便 (鳴って、飲んで、歩 …

宅配便の不在票は、外国人には難関

日本には数百万人の海外からの居住者の方々がいらっしゃいます。その中でも、特に漢字が読めない人にとって、「日本郵便やヤマトの不在票を見て、再配達を依頼する。」なんてことは、なかなかの難関に感じます。 理 …

歴史と文学表記

時代の呼称 上代:奈良時代の終わりまで(-794)中古:平安時代 (-1185) 鎌倉時代も含まれる中世:鎌倉、室町(江戸以前) (-1603)近世:江戸時代 (-1867)近代:明治ー昭和20年まで …

日本語教師の実習活動

今日の授業は、中国人5名、イラン人1名、イスラエル人1名、メキシコ人1名、バングラディッシュ人2名の初級クラス。 中国人は比較的年齢層が高い。 平均55歳だろうか。 そのほかの人は平均28歳程度だろう …

株式投資を本格的にはじめました。米国ETFを長期投資に向けながら、日本株のスイングトレードの必勝法を勉強中です。3000万円資金で年率5%目指します。

Verified by MonsterInsights