投資

米国ETF (VOO,IVV,HDV,VYM) 運用報告 – 2019年8月

投稿日:

こんにちは、くみりんです。
はじめて、米国ETFについてこのブログで語ります。

私は年初に米国ETFに投資をはじめました。どれにしようかといろんなサイトを見ていると、やはり、S&P連動のVOOとIVV、そして高配当のHDVとVYMが良いと判断し、1月初旬株価が戻り基調な時に買いました。

その結果、5月と8月の顕著な下げがあったものの、なんとか今でも持ちこたえています。いったん⤵ると早いので、いつもドキドキしています。

円貨で比較する必要はなく単にドルとして成長してくれることを期待しています。

もしこれが1月頃に円からドルに換えて運用していたとすれば、残念ながら今は数十万円目減りしていることになります。 やはり為替リスクは大きいです。

投資方針としては、円から買い足すことはせず、持っているドルの配当を再投資していくことをメインに増やす方針です。 もちろん100円切ることがあれば少々買い足しは考えます。

銘柄 株価損益 (USD) 配当(USD) 合計損益 (USD)
VOO 106.65 81.68 188.33
IVV 4,274.00 288.99 4,562.99
HDV 260.00 113.11 373.11
VYM 476.00 464.62 940.62
  5,116.65 948.40 6,065.05

日本株よりは、良い成績なんですが、配当生活にはほど遠く、順調に株が成長すれば年間120万円、暴落すれば配当しか残りません。つまり配当金は年間20万円そこそことなります。これでは、やはり配当生活は皆無となりますね。

8月15日前は、これらのETFで合計約90万円ほどのキャピタルゲインがありましたが、トランプさんの発言で、いっきに吹き飛びました。

今年の後半戦は、株価が大きく動くと思いますので、いつでも退散できるようにしたいとは思っています。

いただいた配当を外国株としてアップルとマスターカードに投入しました。

より良い報告ができるように、今後も引き続き書いていきたいと思います。

-投資

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

イノベーション株

ディセルナ・ファーマシューティカルズ (DRNA) ディセルナ・ファーマシューティカルズ(Nasdaq: DRNA)はmRNAの技術の最先端を行く小さな会社です。 mRNA(RNA はリボ核酸のことで …

とうしんこの2023年の資産運用状況

運用実績振り返り 今年も早いものであと2ヶ月を切りました。本当に早いですね。 特に今年はアフターコロナの日常なため、ブログのUpは数回となってしまいました。 11月12日現在の資産運用状況として、お話 …

6月の株式投資振り返り

6月も終わりますね。 6月はSell in Mayの翌月で、さほど株価は上がらないと言われていますが、ハイテク株が力強く戻ってきましたね。さてと、とうしんこの成績はいかに? 証券会社5月末(万円)6月 …

2020年5月30日迄の株式投資振り返り

最近はすっかり短期トレーダーのリバ姉さんです。 毎日できるだけ、投資に向かいその日中、もしくは2-3日中に株を売ることを心がけています。 譲渡損益源泉徴収実益SBI株式投資172,86135,1121 …

家計の金融資産

日本家庭の金融資産は2018年3月度末時点で、1829兆円で内訳は銀行預金、現金が53%と過半数をしめる。(データ元:2018年6月27日付の日本銀行調査統計局のまとめ) 低金利の今、どれだけ銀行の定 …

株式投資を本格的にはじめました。米国ETFを長期投資に向けながら、日本株のスイングトレードの必勝法を勉強中です。3000万円資金で年率5%目指します。

Verified by MonsterInsights