語学学習

日本語教師の実習活動

投稿日:

今日の授業は、中国人5名、イラン人1名、イスラエル人1名、メキシコ人1名、バングラディッシュ人2名の初級クラス。

中国人は比較的年齢層が高い。 平均55歳だろうか。 そのほかの人は平均28歳程度だろうか。

今日はの授業では、経験を話せるようになることを学ぶ。

「メキシコから来ました。」

「日本が好きです。」

「大阪に行ったことがありません。」

「いつか大阪に行きたいです。」

それにしても、同じ初級なのに能力差が大きい。

日本に何年も住んでいる中国人でもほとんど話せない人が3人ほどいる。

かと思えば2ゖ月前に日本に来て、どんどん日本語を吸収しているバングラディシュ人やイスラエル人もいる。

この違いは何なのか。

言葉を学ぶ年齢と、日常でどれほど日本人と関わっているかによるのかもしれない。

何をしなきゃいけないか理解ができない人がいる。つまり先生の言葉から推測ができない。先生の言葉がわからなくても推測できればいいいのだが。

でも、楽しそうに通ってくる。それはそれでいいのかな。

教える側としては、どこに基準を合わせるべきか迷う。

はじめての対面授業としては、楽しかった。 オンラインでの授業とは違う臨場感があった。

-語学学習

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

日本語教育概論 (2)

言語習得と言語発達 言語習得過程の仮説 インプット仮説(クラッシェン) 5つのモニターモデル i + 1(予測して1を出す)言語は理解可能なインプットを通して習得される 文法からは習得がおこらないので …

歴史と文学表記

時代の呼称 上代:奈良時代の終わりまで(-794)中古:平安時代 (-1185) 鎌倉時代も含まれる中世:鎌倉、室町(江戸以前) (-1603)近世:江戸時代 (-1867)近代:明治ー昭和20年まで …

宅配便の不在票は、外国人には難関

日本には数百万人の海外からの居住者の方々がいらっしゃいます。その中でも、特に漢字が読めない人にとって、「日本郵便やヤマトの不在票を見て、再配達を依頼する。」なんてことは、なかなかの難関に感じます。 理 …

日本語教育能力検定試験(平成29年度)キーワード

六書 ①象形文字もともとの形を絵で表した漢字。象 山 大 木 日 月 犬 口 山 子 糸 耳 車 手②指示文字位置や状態などの抽象的概念を線や点で表した漢字。一 二 三 上 下 足 中 天 本 立③形 …

日本語教育能力検定試験(平成30年度)キーワード

【漢字の分類法】 象形・指事・形声・会意・転注・仮借 【テ形の音便化】 音便化とは単語中の1音が発音しやすいように別の音に変化する現象 動詞の音便の種類は、促音便、撥音便、イ音便 (鳴って、飲んで、歩 …

株式投資を本格的にはじめました。米国ETFを長期投資に向けながら、日本株のスイングトレードの必勝法を勉強中です。3000万円資金で年率5%目指します。

Verified by MonsterInsights