ライフ 投資

百貨店カードを調べてみた

投稿日:2019年11月4日 更新日:

そもそも百貨店業界はどうなのか?

私は百貨店カードを申し込んだことがありません。 

それなりに百貨店は利用していますが、良く行く百貨店があるわけではないし、その商圏に住んでいるわけでもないです。 

なんで、百貨店カードを持つのかな?

でも、世の中には百貨店カード保持者がのべ1000万人程度はいると言うから驚きです。この際、調べてみようと思います。

まず、業界として全体の売上規模が5兆9780億円、店舗数230店ほど。

以前は8兆円を超える勢いでしたが、百貨店と言う言葉が示すような色々なモノが価格帯も高く扱われる高級志向のニーズは減少しています。

全国展開の大手3社の業績から調べてみたいと思います。

三越伊勢丹高島屋大丸松坂屋   
2018年度
連結売上
1兆1968億円
百貨店 86%
クレジット 3%
不動産 4%
その他 7%
9128億円
百貨店 87%
金融 1.9%
不動産 5%
その他 6%


1兆1251億円
百貨店 60%
パルコ事業 19%
不動産 3.4%
クレジット 1.4 %
その他 16%
2017年度
営業利益
239億円340億円445億円
店舗数(国内)22店舗
中小型店 130
19店舗
東神 2
9店舗
35関連店舗
店舗数(海外)3440
カード数340万人220万人
ポイントカード 300万人 
友の会 50万人
600万人
大松 160万人
パルコ 440万人

こう見ると、営業利益は断トツ大丸松坂屋と言うところですが、百貨店の知名度は正直、伊勢丹や高島屋の方が高いと思います。

ふーん、どの百貨店も同じかと思ったけど、それぞれ収益は違うんだね。

大丸松坂屋の利益貢献は銀座シックスの定借テナント化などの成功要因が大きいからかもしれません。百貨店も生き残りをかけて業態を変えていく必要があることは明らかです。

百貨店カードの魅力ってなに?

例えば私が年間百貨店で10万円買い物するならば、その5%は5,000円です。

大概の百貨店カードは、無料か2,000円なので、4万円以上買い物してはじめてメリットを享受することになります。 もちろん年会費永年無料なら、問題ありませんが、その場合1000円以上の購入で2%付くか程度です。

そう思うと、良く行く百貨店が決まっている場合は、カードを作った方がお得です。 

とは言え、わざわざそのためにまた、もう一枚カードを増やすのはお財布がいっぱいだから、いやかなぁ。

ゴールドカードのメリットはどの会社も似たりよったりですが、最大10%の売りは100万円以上利用のバーがあったりします。確かに100万円以上利用するなら、年会費1万円のカードはやっと元が取れることになります。

その他の付帯サービスは旅周りが多いが、そもそも、そんなものを百貨店カードに求めているのだろうか? 一般的に、2枚持ち、3枚持ちのカードを使い分けているのだから、百貨店カードは圧倒的にショッピングに特化した方がいいと個人的には思います。

機会を見て、もう少し深堀りしていく予定です。

-ライフ, 投資
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

4月の株式投資結果

最終的に4月はどうだったの? 4月が終わったので振り返ってみよー 証券会社3月末(万円)4月末(万円)差額(万円)投資信託SBI12616034投資信託楽天572IDECO楽天396122米国株式SB …

イノベーション株

ディセルナ・ファーマシューティカルズ (DRNA) ディセルナ・ファーマシューティカルズ(Nasdaq: DRNA)はmRNAの技術の最先端を行く小さな会社です。 mRNA(RNA はリボ核酸のことで …

フラバンジェノール

7日間集中ケア、1980円ならためしてもいいな。 みんなぴちぴち肌になったみたいだし。 きれいなモデルさんみたいにはなれないことは分かってても、試したくなるんだわ、これが。 ネットの評判は色々。 お試 …

コロナウイルスショックからのETF – 2020年2月末状況

こんにちは。くみりんです。20%以上の利益があったETFがやばいことになっています。 銘柄保有数取得単価現在値損益AAPL アップル10206.3273.36670.60BP BP …

no image

伊豆 晴天なり。ゴルフまだまだダメ!

とっても、天気が良くてゴルフを満喫できた。 練習の成果で空振りはなくなった。 それにシンにあたってる感じ。でも、100を切るにはまだまだ先が長い。 117だった。げっ! 今年の目標105も危ういぞ。 …

株式投資を本格的にはじめました。米国ETFを長期投資に向けながら、日本株のスイングトレードの必勝法を勉強中です。3000万円資金で年率5%目指します。

Verified by MonsterInsights