語学学習

在留外国人は273万、そして就労者は100万超え

投稿日:2018年7月26日 更新日:

2018年末現在における中長期在留者数は241万人、特別永住者数は32万人で、これらを合わせた在留外国人数は273万人となり、前年末に比べ6.6%増加し過去最高となった。特に、ベトナム、ネパール、インドネシアは2桁成長を示す。

国名 人数(-千人) 前年対比
中国 765 +4.6%
韓国 450 -0.2%
ベトナム 331 +26.1%
フィリピン 271 +4.1%
ブラジル 202 +5.5%
ネパール 89 +11.1%
インドネシア 56 +12.7%

そう言えば、一度ベトナムの空港に12時間近くトランジットでい滞在したことがある。

その時接したベトナム人は、日本人と同じくらい、はにかみやさんで、まじめで、忠実なイメージだ。

それでいて物価が著しく安かった。それと、ホーとマンゴーが超絶おいしかった。ベトナムで日本語教えるのはありだな、いつか。

一方、滞在者種類で見ると、政府方針と反映して技能実習生数が大きく伸びている。ここに必要なニーズが何かいつか調べてみたい。

永住者        77万人 (+3.0%)
留学         33万人 (+8.2%)
技能実習        33万人 (+19.7%)
特別永住者      32万人 (-2.5%)
技術・国際業務    23万人 (+19.3%)

-語学学習
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

コミュニケーション力が高いの定義とは

文化とは-3つの文化分類方法 語学を勉強すると言うことは文化を勉強することだと思う。 そもそも、文化には多様な切り口がある。ここでは3つ紹介しておこう。 分類1:高等文化と一般文化 高等文化はビッグ …

日本語教師養成講座スタート

7月から授業が始まった。 正直とても眠い(ごめんなさい! これは私の問題です。) 生徒数は、多いクラスだと30名強。 受講者は多様な構成で、会社員3-4年めの20代若者、40代–50代の主 …

日本語音声の基礎知識

普段まったく意識せずに日本語を発音している。母語だから当たり前なのだがこれを教えるとなると大変だ。日本語音声の科目は私にとって、嫌いな授業の一つで理解不能。テスト前なのでせめて基本の「き」を身に着けた …

文は述語があればいい。動詞、形容詞があればいい。

動詞があれば文とみなす。 以下は立派な文なのだ! 走る。 広い。 ペンです。 語をどう並べるかが、文法です。 品詞とは 文中の働きに基づいて語を分類したものを品詞と言い、10品詞ある。 自立語・詞(動 …

宅配便の不在票は、外国人には難関

日本には数百万人の海外からの居住者の方々がいらっしゃいます。その中でも、特に漢字が読めない人にとって、「日本郵便やヤマトの不在票を見て、再配達を依頼する。」なんてことは、なかなかの難関に感じます。 理 …

株式投資を本格的にはじめました。米国ETFを長期投資に向けながら、日本株のスイングトレードの必勝法を勉強中です。3000万円資金で年率5%目指します。

Verified by MonsterInsights