ライフ 投資

セブン銀行を調べてみた

投稿日:

セブン銀行を調べてみた

女性投資家、リバ姉さんです。 

第19回定時株主総会招集のお知らせDMがセブン銀行から届きました。

なぜか、NISA枠を利用して100株を435円という高値で買い、そのままの塩漬け状態からいまだに抜け出せない状況がここ3年ほどは続いています。

配当金もさほど多くないので、いい加減がっかりです。

2019年度の経常収益は1485億円、経常利益は398億円で、増収減益です。

利益率は27%と、高いですね。

何よりも、7Payは一部アカウントに対する不正アクセスが発生した問題により、当該サービス廃止となりました。

また、TORANOTECが当初策定した計画を下回って推移したことも減益の要因です。

本来であれば、7PayとTORANOTECが新規ビジネスとして期待されていただけに、残念ですね。 

事業内容としては、連結子会社8社として、

  • FCTI Inc. (アメリカ ATM事業)
  • ABADI TAMBAH MULIA International (インドネシアATM事業)
  • バンクビジネスファクトリー
  • セブンペイメントサービス
  • Pito AxM Platform (フィリピンATM事業)
  • セブングローバルレミット―
  • ACSION
  • Credd Finance など、色々あるんだなぁと初めて知りました。

Credd Financeの関連会社に、TORANOTECやメタップスっという表記があります。あのメタップスなのかしら。

セブン銀行 国内事業セグメント

国内事業として、主に2つ。ATMプラットフォーム事業、決済口座事業などを主におこなっています。

ATM設置台数は、全国25000台、そのうち90%は7&iグループ内の設置です。 また、総利用件数は8億4900万件です。 いづれも順調に右肩上がりです。

ライフスタイルの変化、スマホの普及率など、時代の変化に応じた第4世代ATMの設置を2019年9月より開始しています。

一方、決済口座事業としては、約220万口座の個人顧客を持ち、預金残高は4,600億円(同5.5%増)、ローンサービスの残高は232億円(同2.6%増)となります。

デビット付きキャッシュカードは602千口座(同24.2%増)と大幅に伸びており、これはキャッシュレス消費者還元事業と登録決済事業者として参画したことが寄与しています。

海外送金サービスとして、120万件(同6.1%増)となり、居住外国人の方への生活における金融サービスインフラを提供することに力を入れていくと書かれています。

セブン銀行 海外事業セグメント

アメリカとアジアでの展開があるようです。

米国セブンイレブン店舗内設置ATMの方が採算性が高いので、店舗外は削減し、店舗内を増やしました。その結果1万台となり、経常収益254百万ドル、経常利益630万ドルとなりました。

主に、インドネシアとフィリピンでATM事業を展開しています。まだまだ今からというところでしょうか。

セブン銀行株 結論

外国人向けの送金や金融サービス事業に期待したいところです。

この3年間に株価は450円台から250円台まで下がりました。

そして、コロナショックからじわじわと回復はしてきていますが、到底405円までは年内行かないでしょう。 ナンピン買いをして、プラ転できればいいのですが。 

NISA株なので、今損切りするのも尺です。

どうしたものだか。やはり塩漬けですかね。 

いづれにせよ、金額が小さいので、小さな悩みです。ですが気になります。

-ライフ, 投資
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

あけおめ2020! 株式投資のご褒美です。

ハワイで新年を迎えることができました。 太陽と海と山、ウクレレ の音と爽やかな風、それだけで幸せ度上がります。 ワイキキのデューク像が夕日に輝いています。 お正月にハワイなんて、少しの余裕資金があるか …

アクサ生命を調べてみた

保険業界の現状 まずは俯瞰で業界を見てみよう。862兆円の市場規模に40社程度がうずめき合い日本人に向けて保険を売っている。 そう言えば、保険って難しいよね。何を基準に決めるべきか、そもそも保険に入る …

YOLOな生き方

人生50年を超えてくると、反省点も数多く見えてくる。 ただ、過去は戻らない。 訪れた転機への準備があまりになかった私は、内省することから自己を取り戻す作業を行い続けている。 今でもトラウマのように蘇る …

sell in May

5月の相場は、やはり難しかった。

NY ダウ S&P 5月の相場は、よこよこか・・・・ 5月も終わりますね。日本株式市場は、残すところあと1日ですが、米国株式市場が、月曜日お休みのようなので、5月の結果をサマリーにしておきます …

日本語教師の実習活動

8月より、日本語教師の実習活動が始まった。クラスメイトは10名ほど。男性4名、女性6名。男性は57-62歳くらいだろうか。女性は20代が2名、私と同年代が4名といった感じだ。 昨日、はじめて外国人生徒 …

株式投資を本格的にはじめました。米国ETFを長期投資に向けながら、日本株のスイングトレードの必勝法を勉強中です。3000万円資金で年率5%目指します。

Verified by MonsterInsights