日本家庭の金融資産は2018年3月度末時点で、1829兆円で内訳は銀行預金、現金が53%と過半数をしめる。(データ元:2018年6月27日付の日本銀行調査統計局のまとめ)
低金利の今、どれだけ銀行の定期預金に預けていてもお金は増えない。まだ、まだ、投資信託、株式への伸びしろは大きい。
預金、現金 961兆円 53%
債務証券 23兆円 1%
投資信託 73兆円 4%
株式 199兆円 11%
保険、年金 522兆円 29%
その他 51兆円 2%
米国ETFをこよなく愛する女性投資家
投稿日:2018年7月28日 更新日:
日本家庭の金融資産は2018年3月度末時点で、1829兆円で内訳は銀行預金、現金が53%と過半数をしめる。(データ元:2018年6月27日付の日本銀行調査統計局のまとめ)
低金利の今、どれだけ銀行の定期預金に預けていてもお金は増えない。まだ、まだ、投資信託、株式への伸びしろは大きい。
預金、現金 961兆円 53%
債務証券 23兆円 1%
投資信託 73兆円 4%
株式 199兆円 11%
保険、年金 522兆円 29%
その他 51兆円 2%
執筆者:とうしんこ
関連記事
【米国株投資】2022年3月の株投資結果報告 S&PであるIVV、VOOそして、ナスダックのQQQは怒涛のリカバリー
1月、2月と沈みまくったS&Pやナスダックが、ようやくリカバリーしだしました。 やれやれです。 なんとSBI証券の画面では3月は含み益込みで7%上昇!! 3月に買った株一覧 まずは3月に購入した株や投 …
女性投資家 リバ姉さんです。 今回は、オリックスについて調べたいと思います。 なんとなく金融ビジネスと理解しているものの良くわからない会社です。 リース事業かなと思いながら、そう言えばオリックスレン …
三越伊勢丹(MI)を調べてみた 伊勢丹と言えば、高島屋や大丸と比べるとやはりおしゃれな感じがします。 新宿には京王百貨店や高島屋もありますが、伊勢丹はなんだかあか抜けている感じがして好きです。 とこ …
6月の個別株はいかに? 米国でワクチンを1回打った人数が50%を超えてきたらしいですね。 そして、リア充銘柄が益々上がるであろうと言われています。すでにそれらの株価は相当割高に見えますが、果たしてま …
2030年、2040年、そして2300年の世界はどうなるのか? 人口、GDP、5つの破壊的イノベーション
2030年の人口 さて、2030年の世の中はどうなっているだろうか? それほど遠くない未来。 2030年の世界人口は、73億人(2015年)から約10億人増え、85億人に達すると言われています。そのう …