カルチャー ライフ

キースへリング美術館からの山梨県立美術館へ (Part 2)

投稿日:2019年8月31日 更新日:

山梨県立美術館には、ミレーの絵画があります。せっかく山梨に来たので絵画鑑賞することに。

入場料は通常510円、こんなに安いのに山梨に宿泊していれば420円に。

なんと、商売気がないんだろ。

やっぱり山梨太っ腹!すごいです。

ミレーは農業で働いている人の絵画で有名だが、種まく人の絵画が山梨県立美術館に展示されていました。

思ったより全体的に暗くて色彩が茶色い。この絵は実は二枚存在するとか。最近のX線での調査でこの絵画はキャンバスに元々違う絵が描かれていたことがわかったそうです。

解説の動画で絵画のお掃除をして元の色を復刻する作業をしている日本の女性たちが印象的だった。今後また復刻をおこなうのは何年、もしくは何十年もあとになるだろうから、こんな作業をおこなえるなんて幸運なことだと思います。

ところで、種まく人はゴッホも描いているそうです。比較しているサイトがあったのでご参考まで。こちらはゴッホらしく黄色い太陽の日差しを感じる絵画だ。

他にも[落ち葉ひろい夏]、[鶏に餌をやる女]が展示されていた。そしてミレーのはじめの奥さまを描いた[ポリーヌオノの肖像]と、2回目の奥さま[眠れるお針子]も入り口近くに展示されていた。

そして、館内のレストランで休憩。

デフォルメされた種まく人のイラストをチーズグラタンに描いた食事をいただいきました。 満足です。

-カルチャー, ライフ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

念願の植田正治写真美術館へ

植田正治写真美術館へ 米子にある植田正治写真美術館へやってきました。 去年、テレビでこの美術館を見てから、鳥取砂丘をテーマに人物撮影をする植田正治さんに興味を持ちました。 場所は国立公園大山の麓、伯耆 …

せどり

「せどり」て言う単語を今朝初めて知りました。世の中にはこの「せどり」で稼いでいる人が増えているようだ。月収100万円も夢ではなさそうだ。それには努力はいる。 YoutubeやBlogやらで「せどり」と …

忍野八海から新倉富士浅間神社へ

2日目はようやく晴れたので、朝からテンション上がりました。カーテンを開けると、やっと夏の富士山が部屋の目の前に現れた。やったー、富士山だ! 2019/8/29朝の富士山(河口湖 秀峰閣湖月より) 冬だ …

笛吹川フルーツ公園からの、ほったからかし温泉

2日目の午後は、車で、甲府盆地が見渡せる笛吹川フルーツ公園へと向かいました。この公園もさっきの浅間神社と同じく入場料を取らないの。山梨県って大らかだよね。旅行者に優しい。 小高い丘の上にあり、夜景がと …

昇仙峡のおすすめスポット

昇仙峡渓谷ホテル 3連休と言うことで、コロナ禍ではありますが、山梨県甲府の昇仙峡に行ってきました。 車で本当なら2-3時間だと思いますが、なんと東京から大渋滞で、行きは、6時間、帰りも8時間ほどかかり …

株式投資を本格的にはじめました。米国ETFを長期投資に向けながら、日本株のスイングトレードの必勝法を勉強中です。3000万円資金で年率5%目指します。

Verified by MonsterInsights