投資

2021年も株式投資の損益通算をやってみた。来年こそは個別株投資、もう少し学習しよう。損切りは大事、大事。

投稿日:2021年12月31日 更新日:

2021年の損切り株

2021年も押し迫り、昨日12月28日が日本株の損益通算最終日でした。

いつもギリギリまで、損出しできない私は、昨日思い切って損切りしました。

その株は?

メドレーと、ヤーマンです。

約定日銘柄
コード  市場
取引
預り/課税
約定数量
約定単価
手数料/諸経費等
税額
受渡日
受渡金額/決済損益
21/12/27メドレー
4480  PTS(J)
株式現物売
特定/ 申告
100
2,306.3
238
23
21/12/29
230,369
21/12/28ヤーマン
6630  東証
株式現物売
特定/ 申告
100
945
90
9
21/12/30
94,401

両方とも、かなり高値で買っていましたので、赤字幅は大きく、

このまま持ち続けてもしばらく上がる気がしませんでした。

4480 メドレー現物売230,369
(261)
21/01/18514,600-284,231
21/12/27100株21/12/29
譲渡益税還付金 21/12/29 57,742
(14,212)
6630 ヤーマン現物売94,401
(99)
21/04/21157,400-62,999
21/12/28100株21/12/30
譲渡益税還付金 21/12/30 12,799
(3,150)

なんと、51万円で今年買ったメドレーは、23万円に、

15万円でこれも今年買ったヤーマンは、9.4万円に株価だだ下がりです。

なぜ、損切りせずに放置したのか、大ばかものです。

でもね、57,742円 + 12,799円 = 70,541円が、1月に還付されるようです。

ぎりぎり間に合いました。

譲渡損益でまず計算され、それでも損なら、配当金との損益通算できるようです。

これは知らなかったです。

いいお勉強させていただきました。

下がり傾向にある時は、早めに売ることをこころがけたいと思います。

「いつか上がるかも」は命取りです。

15%-20%下ったら売ることを来年は実現したいと思います。

損益通算とは?

株投資をおこなっている方なら、損益通算はご存知だと思いますが、

なるだけ、わかりやすく念のために確認すると、池田泉州銀行さんのイラストが一番わかりやすかったです。

この図から言えるのは、1月-12月の期間中の取引都度、

まずは譲渡損益通算がされ、それでもマイナスの場合は

配当や分配金から損益通算できるんですね。

上記の場合、配当等について源泉徴収された税金40,630円を還付します。
還付金は、翌年1月にお客さまのご指定いただいた口座に入金されます。

  • 「源泉徴収なし」「一般口座」の場合、確定申告をすることで損益通算が可能です。

配当からも通算できるのは知らなかった!

来年は計画的におこない、税金を減らしたいと思います。

まっ、損出しがなければそれに越したことはないですが。

今年儲かった株ベスト3

1位  アップル  21万円

2位  ソニー   20万円

3位  ZOOM  6万円

    ソフトバングG  6万円

アップルは一部売却しましたが、今でもガチホしています。

ソニーとソフトバンクGはたまたまラッキーなタイミングで入れたと思います。

今年損した株ワースト3

1位 メドレー 28万円

2位 ヤーマン 6万円

3位 アマゾン 5万円

1位、2位は年末損出し株です。 アマゾンは2株買った時期が非常に悪く、1株売りました。

こんなことなら、もっと損出しすれば良かった

もっと早く気づいていれば、イエローハットや武田薬品など、まだまだ切りたい株はあります。

時、すでに遅しです。 

去年も同じことを12月29日のブログに書いていて、学習してないなーと痛感。

今は投資生活が面白く、リスクはつきものですが自己責任として楽しんでいます。

よーし、来年もがんばるぞ。

-投資
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

年収1000万円以上の事実

日本国内就業者数 4870万人中、年収1000万円以上の人数は4.28%、約210万人と言われている。 本当か? 私はもっといると思う。 中小企業350万社。 本当か? もっと多いと捉えている。 誰か …

三越伊勢丹(MI)を調べてみた

三越伊勢丹(MI)を調べてみた 伊勢丹と言えば、高島屋や大丸と比べるとやはりおしゃれな感じがします。 新宿には京王百貨店や高島屋もありますが、伊勢丹はなんだかあか抜けている感じがして好きです。  とこ …

とうしんこの2023年の資産運用状況

運用実績振り返り 今年も早いものであと2ヶ月を切りました。本当に早いですね。 特に今年はアフターコロナの日常なため、ブログのUpは数回となってしまいました。 11月12日現在の資産運用状況として、お話 …

株式投資

IVV、VOO、QQQを売るべきか? 買うべきか?

米国ETFに投資して2年 OKTA、NVIDIA利益確定、レバナス処分、それでも痛い。なぜなら、IVVもVOOもQQQも年初来下げたよね! 1月の投資生活はひどい結果となりました。⤵&# …

軽井沢

2022年、できたこと、できなかったこと

株価の下げがキツイ一年 2022年は米国株の下げが厳しい一年でした。 私のポートフォリオ的にも、ナスダックやGAFAMはあまりに下げるので、利益があるうちに売ってしまいました。VOOですら一部利確しま …

株式投資を本格的にはじめました。米国ETFを長期投資に向けながら、日本株のスイングトレードの必勝法を勉強中です。3000万円資金で年率5%目指します。

Verified by MonsterInsights