投資

2022年の資産運用

投稿日:

2022年の資産運用進捗

今年もあと1ヶ月となりました。

11月までの株式投資月間含み損益の推移です。

1月、2月の大幅安で3月回復したものの、その後も冴えず、11月迄で約150万円のプラスとなりました。

150万円ははっきり言って、投資額がからすると2%程度。さすがにくじけます。

これだと投資家とは言えないし、将来絶望的ですね。

ここまで書いていたのが11月

そうこうしていると、新年あけてしまいました。

2022年12月はあれよあれよと下がり200万円ほどマイナスとなりました。

こういう地合いでも、着実に成果が出せる、テスタさんやじっちゃまには程遠く1万分の1でも学びたいです。

2022年の利確

今までは利確に興味がなかったのですが、さすがに今年は利確するものはしてきました。

1月に、NVIDIAとOKTAを売り、2月にQQQとVOOの一部を売り、そして6月にはVISA、IYR、シェブロンを売りました。 こうして何とか利確しながらも資産を減らさないように工夫をしてきました。

少しは成長できたのなら、本望です。

もう少し、楽な投資をしたいですね。

2023年の投資方針

2022年に学んだリスク管理を続けながら、波に乗れるところではもう少し投資比率を上げようかと思います。

目標の5億円を貯めるためには、10年かけておこなうことがまだ現実的かなと思いますが、それも今の私にはかなりなチャレンジです。

年間2,000万円強のプラスを生まないと、そうはならないからです。

そのためには、投資方針の何かを変えていく必要があります。

2023年は、5つの方針を着実にこなしていきます。 

  1. 波に乗れそうな局面で、早めに百万単位の金額をつぎ込む
  2. 深追いはしないで利確する
  3. 長期と中短期を分ける
  4. オプション、信用をやってみる、理解する
  5. 自分のロールモデルとなる人(師匠)を探す

-投資

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

2021年も株式投資の損益通算をやってみた。来年こそは個別株投資、もう少し学習しよう。損切りは大事、大事。

2021年の損切り株 2021年も押し迫り、昨日12月28日が日本株の損益通算最終日でした。 いつもギリギリまで、損出しできない私は、昨日思い切って損切りしました。 その株は? メドレーと、ヤーマンで …

楽天を調べてみた

楽天の株価 楽天から株主総会招集のお知らせが来ました。 と言っても、もう売ってしまったので、株主ではありませんが。 ずいぶん高値で買わされ、ようやく戻った時に売りました。 (笑)たったの1,501円の …

2020年5月30日迄の株式投資振り返り

最近はすっかり短期トレーダーのリバ姉さんです。 毎日できるだけ、投資に向かいその日中、もしくは2-3日中に株を売ることを心がけています。 譲渡損益源泉徴収実益SBI株式投資172,86135,1121 …

kddi-logo

KDDIを調べてみた 2021年版

KDDIの株価 KDDIの株主になって早1.5年。 その2年程前にも一度買っていましたが、いったん売ってしまいました。 今回のコロナで株価が下がったので、良きタイミングでインしてます。 100株しか持 …

高島屋百貨店について調べてみた

高島屋百貨店の事業形態と営業収益 百貨店業界は海外からのインバウンドが来ないと、もはや、つぶれそう。そもそも儲かっているのかな、まずは高島屋百貨店を調べてみよう。 事業営業収益 (百万円)営業利益(百 …

株式投資を本格的にはじめました。米国ETFを長期投資に向けながら、日本株のスイングトレードの必勝法を勉強中です。3000万円資金で年率5%目指します。

Verified by MonsterInsights