
目次
10月の投資額は
早いもので、今年も10月ですね。
さて、10月は、どの程度の金額を、投資にまわしたっけ?
9月とともに振り返ろうと思います。
| 商品名 | 9月 | 10月 | 合計 |
| USA360 | 25000 | 25000 | 50000 |
| iFree レバレッジナスダック100 | 25000 | 25000 | 50000 |
| SBI-V 投資信託 | 50000 | 50000 | 100000 |
| eMAXIS Slim S&P | 40000 | 40000 | 80000 |
| QQQ | 84000 | 84000 | 168000 |
| CCL | 150000 | – | 150000 |
| JNJ | – | 350000 | 350000 |
| XLE | – | 200000 | 200000 |
| 合計 | 374000 | 774000 | 1148000 |
おっと、115万円近く、
キャッシュから株式へ移動しています。
大丈夫かなと、心配になりますが。
9月、10月で資産は増えたのか?
実際の投資結果はどうだったでしょうか? なんと、1,815,526円のプラスとなりました!
| 9月 | 10月 | 合計 | |
| 株式投資全体の結果 | -73,366 | 1,888,892 | 1,815,526 |
でも、いつも思うんだけど、1,148,000円も投資に回しているということは、リスク資産に投下したわけでしょ。そのリターンって考えると、その差引かなって。
つまり、667,526円が純増(含み益)なんだよね。 これも、暴落でいっきに吹き飛ぶけど。
さて、振り返ると、9月はテーパリングが始まるとか、中国不動産の崩壊など、リスク要因が強く、アナリストさんたちもみんな、株価暴落の話をしてたけど、
10月7日くらいから、米国株価は大幅な回復を示していて、その時もっと投資したら良かったって、「たら」「れば」なんだよね。
そのころ、高橋ダンさんは、
「落ちるナイフはまだ拾わないように」「でもそろそろだ」と。
じっちゃまは、
「方針変えました」「ここから株価上がります」と。
要するに、シグナルが出でいたわけですね。
しかし、私は勇気が出ず、踏み出すのが遅れました。
これらのコメントをどう聞いて、迅速に行動するかが、今後の課題かな。
11月の株価は?
翻って、11月。
11月1日、2日はS&PもQQQも堅調に上がっています。レコードハイだとか。
でも、確か今夜、日本時間の深夜に、パウエルさんがコメント出すので、その影響を株価は受けます。
あるいは、すでに株価に織り込んでいるという話も。 それはパウエルさんの微妙な表現次第ですかね。
株って、結局投資家の心理戦?
いやいや、そんなはずはないと思いたいですが。
最近、守りの取引なので、そろそろ攻めの個別株を買おうかな。
11月の投資方針
さて、これからの戦略ですが、基本はVTI、QQQとS&P、レバナス投資を継続しながら、少し個別グロース株を物色したいと思います。
そして、そろそろ損切り出しをしないといけません。
塩漬け株のUUUMや、メドレーどうする? 今年損出しして通算した方が、税金対策にもなるしね。
株価下げまくっていますが、せめて10円でも高く売りたいです。
UUUMは、4865円で数年前に買っていて、今はなんと1010円、ひどすぎますね。 せめて1100円くらいまで戻さんかい!!!! この損出しだけで40万円弱吹っ飛びます。
ところで、損益通算って、私本当に理解しているだろうか? 確定申告しなくても大丈夫なのかな。
最近よく聞く銘柄
最近、今まで聞いたことのない銘柄が増えてしまって覚えきれません。
たとえば、
NUE
OTIS
NCNO
FANG
FLNG
PXD
AR

それと、自動車関連
ONSEMI
LUCID
テスラやフォードなら知ってるけど。
環境関連
Plug Pawer
Enphase
勉強しないとね。
11月に買うかなと思うのは、
NOW
ADOBE
Paypal
NCNO
かな。
個別株のリスクをどうこなせるか、
そしてSOXLはどうするかですね。
米株売買すると、日本円にいったん戻されるんですが、これは残念。
私としては、そのまま米ドルで運用したいから。
まだまだ知らないこと多いです。
株式投資を本格的にはじめました。米国ETFを長期投資に向けながら、日本株のスイングトレードの必勝法を勉強中です。3000万円資金で年率5%目指します。